BLOG ブログ

2024年基準地価を公表!新潟県の地価はどう変化したか

少し前になりますが9月17日に国土交通省や各都道府県は2024年の基準地価を公表しました。

住宅地や商業地などの全用途の全国平均は、前年比1.4%の上昇で3年連続の上昇となりました。

コロナ禍では一時下落に転じましたが、コロナ禍からの回帰が顕著に見られた昨年の上昇率をも上回り、全用途の全国平均の上昇率はバブル期の1991年以来でした。

用途別では住宅地の全国平均が前年比で0.9%上昇。

商業地も2.4%上昇し、ともに3年連続の上昇でした。

とくに観光地や再開発が進んでいるエリア、半導体企業の誘致があったエリアでは、商業地の地価上昇が目立っています。

新潟県の基準地価はどう変化したか

新潟県内の全用途平均変動率はマイナス1・0%で29年連続の下落でした。

下げ幅は前年から0・1ポイント拡大しています。

下落幅拡大は20年以来4年ぶりとなります。

価格が上昇した地点が前年は97地点ありましたが、今年は88地点に減少しました。

下落の原因としては、能登半島地震の影響が反映されていて、被害が大きい新潟市西区などの住宅地で下落に転じた地点が多く見られる結果となりました。

一方で、大規模なリゾート開発が計画されている妙高市では開発への期待感から変動率が大幅に上昇しました。


能登半島地震が地価に大きく影響

1月の能登半島地震は新潟県の地価に大きな影響を及ぼしました。

新潟市西区の複数の住宅地は、液状化被害が大きかった事により変動率が23年の上昇・横ばいからマイナスに転じています。

教育、住環境の整っている新潟市西区は元々、人気の高いエリアでした。

能登半島地震前は市区町村の変動率上位5位の常連でしたが、今回の調査では能登半島地震の影響で5位圏外になっています。

調査対象となった新潟市西区の住宅地20地点のうち、上昇・横ばいから24年に1%を超える下落率に転じたのは

・善久(マイナス5・8%)
・亀貝(マイナス2・8%)
・寺尾前通1(マイナス2・5%)
・立仏(マイナス2・3%)
・寺尾上6(マイナス2・1%)
・坂井東6(マイナス1・4%)
・坂井砂山4(マイナス1・4%)の7地点でした。

「被害が大きかった地域や、周辺地域ではインフラが復旧するまで需要が減退する可能性がある」との専門家からの指摘もあって来年以降も地価に大きく影響する可能性があります。

上昇率1位は山あいの妙高市関川

県内で最も地価が上昇したのは政令市の新潟ではなく、妙高市関川で変動率は前年比9%の上昇でした。

上昇の理由として、この地域では外資系不動産投資ファンド「ペイシャンス・キャピタル・グループ」の大型リゾート開発が計画されている事があげられます。

その影響により、業者の周辺民宿や住宅を手に入れようとする動きや、移住のための物件等を求める人の動きが非常に活発になっているようで、開発による波及効果の期待感が現れた結果のようです。

ペイシャンス・キャピタル・グループは妙高杉ノ原スキー場の駐車場に高級ホテルを建設予定とのことで、2028年末の整備を目指すほか、段階的に2千億円規模の投資を行う計画なので今後の動きにも大いに注目です。

まとめ

全用途の全国平均がバブル期の1991年以来の上昇率となった2024年の基準地価でしたが、特に東京、大阪、名古屋の三大都市圏で上昇が目立つ結果となりました。

全用途の平均は東京圏が4.6%、大阪圏と名古屋圏はともに2.9の上昇率で、東京23区の新築マンションの平均販売価格は1億円を上回っています。

新潟県においては29年連続の下落となりましたが、1月の能登半島地震が非常に大きな影響を及ぼしたと言えるでしょう。

一方で妙高市関川は大型リゾート開発が計画により地価を大きく上昇させるなど、自然災害や開発計画などをきっかけとした地価の変動がわかりやすく表れた結果となりました。


新潟県の不動産のご相談は、株式会社オルニスまでご連絡ください。

当社は地域密着で営業しているため、地域特有のネットワークを持っているのが特徴です。地域の事情に精通した経験豊富な専門スタッフが、スピーディーかつ丁寧に対応させていただきます。

また、当社では新築戸建て・中古戸建て、中古マンションの仲介・賃貸物件仲介・空き家管理・アパートオーナー様向け管理業務・リフォーム相談も行っております。

不動産の事なら、ぜひお気軽にお問い合わせください。